実家への帰省といったイベントがあった1月も終わり、また普段の日常が始まった。
ここで努力をしないと、また将来への不安を抱くだけの日々が続くことになる。
今回は俺のための2025年1月ブログ報告記事だ。
結論から言えば、目に見えた成果というのは出ていない。
PVはわずかながら上昇したが、まだまだである。
引き続き、コツコツ継続をするしかないといった感じだ。
なお、集客の新しい試みとして、SNS運用を始めてみた。
成果報告
PV

まず、気になる1月のPVは月間で57PVである。
12月の14PVと比べれば、少しだけ進歩したと言えるだろう。
2025年2月1日の時点で、公開した記事本数は全部で70記事ほどだ。


グーグルアナリティクスでの結果を比較してみると、違いはよくわかる。
少しだけかもしれないが、成長を実感できる瞬間である。
もっとも、PV数を示すイベント数と総ユーザー数はほぼ同じである。
つまり、一度見てページを離脱しているということがよくわかる内容だ。
これは記事の中身というコンテンツの質が乏しいからに他ならない。
だが、現段階ではそれでもかまわない。
質を理解するためには、量をこなすことが必要不可欠だからだ。
SEO

SEO対策は目立った変化が見られない。
先月に引き続き、相変わらずグランデの記事だけがこのブログのPV数を稼いでいる。
嬉しくないことは無いのだが、やはり他の70本の記事にも頑張ってほしいというのが本音である。
現状ではグランデ以外の記事ページはうまく検索結果に表示されていない。
グーグルサーチコンソールのレポートを見ても、トップページやジャンルページのアクセスが際立っている状態だ。
これは「記事タイトルのキーワードが弱い」、「競争が激しいキーワード」の時に起こる現象である。
ただ、SEO対策には長い時間がかかるのも事実である。
現時点でできることは、キーワード選別と地味な継続努力だけだ。
実施した内容
リンカーの設置

従来はAmazonアソシエイトの商品リンクを設置していた。
商品リンクは収益化の導線ではあるが、現時点では商品の画像を使いたいという理由があった。
また、カタログやスペック等の内容はブログで語るより、公式サイトの商品説明を見てもらった方がわかりやすいという点もある。

だが、Amazonアソシエイトの場合、購買者がAmazonに限られてしまうという問題があった。
楽天やヤフーで購入する人は、当然この商品リンクから購入することは無い。
そこでリンカーの商品リンクを設置することにした。
こんな感じの見た目のやつである。
リンカーを使えば、同じ商品でも、楽天やヤフーといった他のサイトでの購入を促せるのだ。
ワードプレスを使っている人なら誰でも使えるので、個人的にはお勧めだ。
少し前はカエレバというシステムも使ってみたのだが、リンクが上手く設置できず、俺は挫折した。
チャットGPTの活用

ブログを書く際は、俺はチャットGPTも活用している。
記事の構成、案、タイトルのヒント等が手に入るからだ。
基本的な情報収集も、一から自分で調べて比較検討するよりもはるかに早くアクセスできる。
もちろん、全ての情報が正確というわけではない。
時には誤った情報もあるだろう。

だが、最初から完璧な完成度を求めれば、何もできなくなってしまう。
俺のブログは5、6割の完成度で公開することを目安にしている。
「もしかしたらこれは間違っているのかも…」という思いは必要ない。
情報の正確性におびえるのでなく、まずは発信してみるということが大切だ。
その過程で失敗したのなら、そこで修正すればいいだけである。
そもそも、俺のブログはまだまだ誰も見ていない。
成功時の心配を先取りして、行動ができなくなるのはナンセンスである。
撮影ボックスの購入

レビュー記事を投稿することが多かったので、撮影ボックスを購入することにした。
写真というのは記事の顔みたいなものである。
どんなに記事の質が高かろうと、顔がダメだったら誰も中身を見たいとは思わない。
本のタイトル名や背表紙が重要な理由と全く同じである。
そこで、俺はDUCLUSの40cmサイズの撮影ボックスを買うことにした。
小さいアイテムであれば、これで公式っぽい写真を撮ることができるからだ。
現状の課題
まだまだ続けること

現時点でこのブログは3か月目の運用に突入している。
実は俺にとってブログ連続2か月更新というのは初めての経験だ。
昔はてなブログでやっていたブログですら、連続更新はもって一か月といったところだった。
そういう意味では、少し成長を実感しているし、習慣化もできてきたところだ。
現時点では、2025年の2月23日、連続更新90日目を目指して励むだけだ。

しかし、こんなのはブログ成功者は全員当たり前のようにやっていることである。
むしろ、こういった努力が自然にできないようでは結果はついてこないだろう。
実際、ただダラダラと続けるだけでは成果も出ないのも事実だ。
ここからはただ書くだけでなく、新しいことに挑戦する必要もあると感じている。
SNSによる集客

3か月目から俺はX(旧ツイッター)の運用を始めることにした。
ブログは動画編集と比べて継続はしやすいが、集客という意味では弱い。
SEO対策は重要ではあるが、それだけに頼るようでは、非効率的である。
そこで、SNSの集客力を利用してブログへの訪問を促すことにした。
ちなみに、俺はプライベートで一切SNSをやってこなかったのでノウハウはゼロだ。

現時点ではゼロいいね、ゼロコメント、ゼロリツイートである。
当然、SNSからブログへの訪問者もゼロである。
ブログと同じで、SNSも最初はこんなものである。
キラキラストーリーがSNSでは目立つが、現実はこんなものである。
フォロワー数 | ユーザーの割合(目安) | 備考 |
---|---|---|
0~100人 | 約40~50% | 始めたばかり or あまり投稿しない人が多い |
100~1,000人 | 約30~40% | 一般的な個人アカウント |
1,000~10,000人 | 約10% | 一定の影響力がある人(趣味アカ・専門性あり) |
10,000~100,000人 | 約1~3% | インフルエンサー・企業公式アカウントなど |
100,000人以上 | 1%未満 | 大手インフルエンサー・有名人クラス |
半分以上の利用者は0~100フォロワーである。
ただアカウントを登録しているだけで、見る専門という人もいるだろう。

フォロワー数が1,000人を超えると「影響力があるアカウント」と見なされやすくなる。
大半のアカウントは最初の1000人を突破できずに挫折することが多い。
ブログで言う月間1000PVと同じようなレベルである。
1万人を超えると「インフルエンサー」と言われることが多いらしい。
情報は「何を言うか」よりも「誰が言うか」という側面もある。
同じ内容でも、発信する人物によってその影響力は全く違うのである。
インフルエンサーがビジネスになる理由もここにある。
まとめ
2025年1月のブログ報告についてまとめてみた。
ある程度の習慣化はできてきたが、まだまだ成果には程遠いというのが現実だ。
ただ、成功者はみんな通ってきた道なので、ここで挫折するわけにはいかない。
SNS運用による集客は試験的な試みではあるが、これがブログに良い効果をもたらすといいかなと感じている。