【レビュー】誰でもプロ級?DUCLUS撮影ボックスで魅力的な写真を簡単撮影

レビュー

見た目を磨かないと中身は見てもらえない。

これは恋愛だけでなく、日常生活の全てに当てはまる。

今回は俺がブログのレビュー記事用に購入したDUCLUSの撮影ボックスについてレビューしたい。

結論から言えば、誰でも公式っぽい写真を撮れる用になるアイテムだ。

ブログだけでなく、フリマサイトやプラモデルの撮影でも使えるのでおすすめだ。

撮影ボックスが必要になった理由

写真の質がバラバラ

記事を毎日投稿していると、ブログ内のコンテンツも充実してくる。

レビュー記事というカテゴリーの数値が増えるのは嬉しいものだ。

これ自体は嬉しいことなのだが、一つ問題があった。

メイン写真の質がバラバラなことである。

背景や構図が整っておらず、見ていて実に不快なのだ。

その時はいい写真と思っても、後で見返したら微妙なのもある。

メインの写真は記事の顔だ。

ブログ内で、読者はまず記事の写真に目がいく。

その後にタイトルを見て、読みたいかどうか判断するのだ。

マッチングアプリやフリマアプリのメイン写真でも全く同じである。

写真が雑であれば、それ以上先を知りたいとは思われないのだ。

ブログであれば、せっかくアクセスしてくれた読者のブログ滞在時間を下げることにつながる。

俺は専用の撮影ボックスを購入することにした。

撮影はカメラよりも環境が大事

綺麗に見える商品写真というのは、それだけで魅力的である。

だが、これは撮影者やカメラが優秀なだけではない。

専用のスタジオで撮影をしているのだ。

背景、光、影を自在にコントロールできる場所で、被写体の魅力を最大に引き出す一枚を作り出すのである。

俺はマッチングアプリをやっているため、自撮りをすることがある。

撮影においてはカメラよりも環境がモノを言う。

優れたカメラを使っても、環境がダメだといい写真は生み出せない。

例えば、太陽光が降り注ぐ明るい場所では、魅力的な写真を作りやすい。

明るい顔というのは、健康的な印象を相手にも与える。

だが、光の少ない場所では、どうやっても暗い写真しか作ることはできない。

暗い肌はそれだけでネガティブ、汚いというイメージになるのだ。

ナイトモードや大きなセンサーを搭載したカメラでも限界がある。

ということは、環境さえ整っていれば、ある程度優秀な写真を作り出すことはできるのだ。

そして、その環境を室内でも簡単に再現できるのが撮影ボックスなのである。

撮影ボックス

DUCLUSとは

俺が購入したのはDUCLUSという海外メーカーの撮影ボックスだ。

モデルはDU5041というタイプである。

まるでピザのような箱に入っていた。

それぞれが40cmの長さの辺で構成されており、30cm以下のアイテムの撮影ができる。

内部には160個の明るさ調整が可能なLEDライトが付いており、照明もばっちりだ。

汚れや水に強いPVC背景シートやLEDの影を無くす光拡散布がついてくるのも嬉しい。

ただ、背景に関してはそこまで使い道が思いつかない。

当面の間は白だけで考えている。

高級感を演出したい際は、黒も有効かもしれないが。

折りたたみ機能もあるため、収納場所に困ることも無さそうだ。

ただ、俺は撮影ボックスを組み立てたままサイドデスクに置いている。

すぐに撮影できる環境を整えることで、レビュー記事をいち早く作り出すためだ。

完成品の見た目

黒い箱の形をしたボックスは、思いのほか大きい。

まるでウーバーイーツのランドセルのような感じである。

撮影窓は全部で三か所である。

正面の大窓
正面の小窓
上部窓

正面の小窓に関しては使用用途がわからないが、おそらく何かあるのだろう。

上部窓は俯瞰撮影ができるために役立ちそうだ。

電源はUSB給電でLEDがついている。

一応明るさが10段階で調整できるようになっているが、俺は常にマックスで使っている。

実例写真の比較

影が映らない

まず、影が映らないというのはフォトボックスならではの魅力だ。

室内撮影をすると、照明の関係からどうしても影ができてしまう。

これでは被写体の魅力を正しく伝えるのは難しい。

だが、DUCLUS撮影ボックスなら心配は無用だ。

高性能な銀色の高反射材を6面すべてに採用しているためだ。

これが上部LED照明の光を分散し、均一な明るさを生み出してくれる。

加えて、LED下に取り付ける光分散シートの存在もありがたい。

これが無いと、光沢のある被写体の撮影が難しくなるからだ。

試しに光を反射するサングラスを撮影してみた。

光分散シートのありとなしでは、全く違うクオリティーである。

光分散シート無し
俯瞰撮影用の光分散シートあり
光分散シートあり

光分散シート無しの状態で撮影してしまうと、LEDが直に被写体に映ってしまう。

これでは綺麗な写真を撮ることができない。

俯瞰撮影で公式のような写真

俯瞰撮影ができるのも撮影ボックスの魅力である。

この撮影方法と無地の背景があるだけで、いかにも公式っぽい写真が撮れるのだ。

真上からの撮影というのは、簡単なようで難しい。

腕だけでやろうとしても、安定せずにブレてしまうからだ。

だが、撮影ボックスなら簡単だ。

ボックスの上には丸い蓋があり、ここから簡単に俯瞰撮影ができるのだ。

気をつける点

撮影の先を見据える

いいこと尽くしの撮影ボックスだが、問題はある。

一番の問題は、工夫をしないと撮影の構図が単調になるということだ。

正面と俯瞰写真を綺麗に撮れるのは確かに魅力的だ。

無地の背景シートはとても役に立つ。

だが、裏を返せば誰でも同じような写真を撮れるということだ。

つまり、綺麗な写真を撮れるだけでは、自分自身の魅力にはならない。

写真撮影の先を見据える必要があるのだ。

  • プラモデルなら商品そのものの見た目
  • SNSやブログなら文章の内容
  • YouTubeなら動画の中身

こういったもので勝負をしなくてはいけない。

あくまでもメインやサムネイル写真という一次審査を合格しやすくなるに過ぎないということだ。

一次審査が通れば、当然コンテンツの中身という二次審査が待っている。

写真だけでは満足してはいけない。

小さなものしか撮影できない

これは撮影ボックスのサイズの問題だ。

DUCLUSのシリーズでは25×25×25~80×80×80のサイズまで展開をしている。

俺は間をとって40×40×40の大きさのサイズを購入した。

だが、思いのほか撮影できる被写体は小さいものに限定される。

というのも、写真には余白を残す必要があるからだ。

背景ギリギリまで被写体を写すと、窮屈で見にくい作品になるためだ。

そのため、40のボックスサイズでも推奨の被写体サイズは30までとなっている。

もし大きめのアイテムを撮影したい人は、気持ち大きめのアイテムを買うのも手である。

もちろん、サイズが大きくなれば価格も上がる。

スペースも占領することになるので、そこは気をつけなくてはいけない。

俺のお勧めは、まずは小さなサイズから試して、習慣化をすることだ。

大きいサイズは必要になってから買えばいい。

まとめ

DUCLUSの撮影ボックスについて語ってみた。

俺としてはこの買い物には大変満足している。

今後のブログでのレビュー記事もはかどりそうである。

だが、撮影はあくまでも第一審査を突破するための手段に過ぎない。

その後に記事を見る読者のためにも、記事の内容を向上させることも忘れないようにしたい。

タイトルとURLをコピーしました